求人内容 | 油圧機器技術部門において、農機・建機に搭載する、独自の油圧機器・システムの研究・開発業務をお任せします。 【配属部門のミッションおよび研究テーマ】 農機・建機の競争力強化の為、エネルギーロスが少なく、作業性に優れたクボタ独自の油圧システムを開発し、 そのシステムを構成する油圧機器を自社開発・自社生産することでコスト競争力を向上させることが、当該部門が担う 大きなミッションとなっています。 現在、下記テーマに取り組んでおり、下記いずれかの案件にて力を発揮していただくことを期待しております。 ◎大型トラクタ用の新たな油圧システムおよびそれを構成する油圧機器の開発 ◎建設機械用の新たな油圧システムの開発 【具体的な仕事内容】 ・油圧システム構成及び制御方式を考案し、構成油圧機器の仕様決定 ・システムベンチ及び実機搭載での性能評価と制御チューニング ・新規油圧バルブの品質確認項目及び評価基準を決定し、研究確認計画を立案 ・計画に沿って新規油圧バルブの組立て性能試験、耐久試験 ・新規油圧バルブの品質達成状況の合否判定 ・量産移行時には製造部門への技術伝達 製品開発部門の本機製品技術部等の関連部門と連携しながら仕事を進めていただくことになります。 【本ポジションのやりがい・魅力】 ・建機用の新たな油圧システムは、大幅な燃費向上を開発目標とするフル電子-油圧制御システムであり、操作性の良さと、省エネ性を両立することで、ライバル他社を凌駕可能なクボタ独自の新システムであり、その新システムの開発を先行開発段階からご担当いただけます。 ・油圧バルブの研究では、大型畑作用トラクタのクボタ独自の油圧システムを構成する重要機能部品である各種オリジナル油圧バルブの研究を担当いただけます。油圧機器専門メーカーでは、オリジナル油圧バルブの新規開発を一から担当する機会は少ないと 思われるため、貴重な経験をしていただくとともに、更なる成長を目指していただけます。 |
応募資格 | ・高専、大学、大学院卒 ・油圧機器メーカー、農機・建機メーカー等で油圧機器及び油圧システムの設計業務の経験を有する方 (設計、評価試験、制御など)開発プロジェクトマネジメント経験がある方 【おすすめポイント】 海外での売上が70%近くあり、海外畑作に向けた大型農機の開発を進めています。機械が大型化するに伴い、油圧機器の燃費性、操作性が強く求められており、クボタ独自の油圧機器、油圧システムの開発を進めていますので、他社追随の開発ではなく、業界をリードする新機器の開発に携わって頂くことができます。 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 |
|
勤務先 | 大阪府堺市 ※南海高野線「堺東駅」バス10分 |
年収 | 450万円〜900万円まで |
給与待遇 | 年収 450 万円~ 850 万円 給与詳細 (給与例など) 【想定年収】 450万円~850万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収に応じて決定します。 《年収参考例》 539.2万円/27歳(扶養家族1名、住宅手当有の場合、残業代を除く) 715.8 万円/34歳(扶養家族3名、住宅手当有の場合、残業代を除く) ※最短昇級時 897万円/35歳(管理職扱、手当無) 【昇給】年1回 賞与 あり (業績、評価によって6月・12月支給) 諸手当 通勤手当 支給 ※会社規定による 家族手当 扶養家族 一人目13,000円 二人目3,500円 三人目3,500円 ※上限20,000円 ※会社規定による 住宅手当 11,000円 ※会社規定による(寮・社宅利用時は適応外) 試用期間3ヶ月(本採用時と待遇変更なし) 福利厚生:: 雇用・労災・健康・厚生年金保険 寮・社宅有(配属地近隣物件の空き状況、家族構成等による)退職金、財形貯蓄制度、団体貯蓄保険、確定拠出型年金(DC)、 従業員持株会、慶弔見舞金制度、ファミリーライフサポート保険、災害補償、各種損害保険等 カフェテリアプラン(スポーツ施設利用補助、旅行費補助等)、各種健康診断、人間ドック補助 |
休日休暇 | 年末年始、夏季、GW、年次有給、特別・慶弔休暇、 土曜日、日曜日、その他(製造部門は事業所ごとに決定。 就労する事業所の年間所定休日(事業所カレンダー)による。) 有給休暇(最大20日)※入社時14日付与、半日・時間単位取得可 年間休日125日 勤務時間 8:00~16:30(休憩45分) |
キーワード | 40代歓迎 上場企業 土日祝休み 年間休日120日以上 従業員1000人以上 急募 転勤なし |
会社名 | 非公開 |
企業概要 | 株式公開 東証一部 売上高 8,441億円(2018年12月期・単独) 会社概要 (採用企業) 農業機械及び農業関連商品、エンジン、建設機械の製造及び販売等パイプ関連製品(ダクタイル鉄管、合成管、ポンプ、バルブ等)、環境関連製品(各種環境プラント等)、社会インフラ関連製品(素形材、スパイラル剛管、自動販売機、精密機器、空調機器等)の製造及び販売等 <グループについて> 1890年、鋳物業から始まった。近代化が進む日本において、日本で初めて水道管の国産化や農業の機械化を実現し、社会の発展に貢献してきました。「国の発展に役立つ商品は、全知全霊を込めて作り出さねば生まれない」「技術的に優れているだけでなく、社会の皆様に役立つものでなければならない」という信念を継承し、日本から世界へ事業を推進しています。世界では、人口増加による食料問題・水環境問題を抱えています。 同社グループは、食料・水・環境を一体のものとして捉え、その課題解決に貢献します。 |
応募資格 | ・高専、大学、大学院卒 ・油圧機器メーカー、農機・建機メーカー等で油圧機器及び油圧システムの設計業務の経験を有する方 (設計、評価試験、制御など)開発プロジェクトマネジメント経験がある方 【おすすめポイント】 海外での売上が70%近くあり、海外畑作に向けた大型農機の開発を進めています。機械が大型化するに伴い、油圧機器の燃費性、操作性が強く求められており、クボタ独自の油圧機器、油圧システムの開発を進めていますので、他社追随の開発ではなく、業界をリードする新機器の開発に携わって頂くことができます。 |
業種 | メーカー(機械) |
設立 | 明治23年2月 |
資本金 | 841億円(2019年12月31日現在) |
会社規模 | 1000~人 |