求人内容 | ●生産管理グループでのマネジメント Sサイト13台、Nサイト11台の機械があり、Sサイトは多品種小ロット対応工場、Nサイトは少品種大ロット対応工場ということで、一部の成形機に違いがございます。 それぞれの工場に工程担当(生産管理の課員)がおります。 ほとんどが事務所でのお仕事になり、現場の意見を直接聞きたい・生産状況を確認したいと思われたときに現場を回ります。 ●医療・食品等に関わるプラスチック製品製造の受注から製造・出荷までの一連の工程を管理していただきます。 生産管理システムは自社開発したシステムを運用しています。 ●生産に係わる原料・資材の効率的且つ最適な調達に関する業務。 プラスチック原料の調達は国内の商社とのやり取りをしていますので、英語は必要ありません。 原料調達先は、既存の取引先のみです。 ●最適な生産計画・効率的な物流の検討。 ●SCMを意識した全体最適化の検討。 生産管理グループ 部署人数:全体5名(男性3名 女性2名) 平均年齢:34歳 受動喫煙対策 :禁煙:会社敷地内全面禁煙 試用期間 6カ月(役職手当なし) |
応募資格 | プラスチックの専門的知識の有無は不問。 生産管理部門を最適化するマネジメント経験と能力を持っておられる方を求めます。 【必須要件】 ・普通自動車運転免許 ・マネジメント経験 ・高卒以上 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 |
|
勤務先 | 本社工場 兵庫県加東市 最寄駅 JR加古川線「社町」駅 |
年収 | 400万円〜550万円まで |
給与待遇 | 想定年収 400万円~550万円 292,000円~370,000円 年令/経験を考慮のうえ決定 ※30時間分の固定残業代込 ※予定年収はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 (内)基本給 222,000円~300,000円 年令/経験を考慮のうえ決定 昇給:年1回(6月) 賞与:年2回(6月、12月) 成果給:成果があった場合年2回(6月、12月) ※想定年収に成果給は含まれていません 【教育研修】 ◆入社後半年間は新人研修として指導員とのマンツーマン指導を実施 ◆月1回職場研修有り ◆役職に応じて月1回管理職研修有り ◆通信教育補助制度(自己啓発含む) 【手当】 職務手当(残業30時間みなし)、通勤手当、保育手当 ◆その他業務に応じて、社外研修・講習を受講 【福利厚生】 健康保険,厚生年金,労災補償,雇用保険 社員持株会 中小企業退職金共済制度加入 両立支援制度(育児短時間勤務制度、在宅勤務制度等) 勤務時間 8:00~17:00 休憩時間 60分 |
休日休暇 | 年間休日 120日 休日・休暇 基本は土日祝、他 ※会社カレンダーによる 有休休暇:入社後3日、半年後7日の分割付与 |
キーワード | 40代歓迎 マイカー通勤可 土日祝休み 年間休日120日以上 急募 管理職 |
会社名 | 非公開 |
企業概要 | 【事業内容】 プリン容器、歯磨きキャップ、医薬品キャップ、アイスクリームスプーン等 プラスチック製品の製造・販売 主事業であるプラスチック事業では、食品・コスメティック・トイレタリー・ステーショナリー・医薬などの幅広い業界に関わっており、景気の動向に左右されにくい安定性が特徴です。 製品開発段階(製品設計、特許調査・取得、金型製作、評価機器の自社開発)から製品生産(生産設備開発、カメラ検査システム開発による無人化ラインの運用、クリーンルームでの徹底した品質管理)まで、自社開発のノウハウを活かした総合力で競合優位性を発揮しています。 【会社の特徴】 ISO9001・14001・22000、FSSC22000の経営インフラを独自運用しています。 企業理念として「人々が成長し社会に貢献できる場の提供」を掲げ、社内教育・自己啓発支援制度の充実(通信教育補助・階層別研修)のほか、カメラ検査スクール等他社へのノウハウ提供に取り組むことで社会貢献を行っています。 コアビジネスであるプラスチック製品開発の技術力を生かし、大学等研究機関で用いられる脳科学装置の開発、自社開発測定器の販売サービス、製造装置のメンテナンス事業などの新規事業を展開しています。 従業員数 : 252名(パート等含む) ※2020年5月1日現在 |
応募資格 | プラスチックの専門的知識の有無は不問。 生産管理部門を最適化するマネジメント経験と能力を持っておられる方を求めます。 【必須要件】 ・普通自動車運転免許 ・マネジメント経験 ・高卒以上 |
業種 | 日用品・雑貨・玩具、メーカー(機械) |
設立 | 1968年5月1日 |
資本金 | 1億円 |
会社規模 | 100~999人 |